パチパチと絶えず聴こえるのが アナログLPの音だと信じていま すか?・・それは無知です!! |
絨毯スピーカ ーBOX |
絨毯サラウンド | 絨毯スピーカーと Yoshii9の比較 |
各種スピーカー 比較情報 |
バッグに収まる 絨毯スピーカー |
大口径絨毯 スピーカー と製作用工具 |
LPレコードを洗う | 音質向上の裏技 | LPレコードを 良い音で 再生するには |
LPレコードを洗う2:エアーコンプレッサーを活用する究極の洗浄方法 |
CDとLPはどちらが良い音? CDよりLPの音が良いと万民が認めるようにするにはLPレコードを傷つけないように正しく扱い、素直な音で再生できるレコードプレーヤーを選ぶ事です。 更に良い音になるように、ちょっとした工夫を施します。 |
|
緊急情報・・・レコード用カートリッジはWi-Fi機器が近くに有ると異音が出ます。特にMM型カートリッジは強い影響を受けます。十分にアース処理をしているのにブーンとかジーという異音が消えない場合は、レコードプレーヤーとWi-Fi機器をできる限り離しましょう。部屋を分ける必要がある場合もあります。安価なプレーヤーの場合は、影響を受けない事もあります。 | |
![]() |
|
オーディオテクニカ:フルオートターンテーブル AT-LP60X(フォノイコライザー内蔵)写真は古いバージョンの製品ですが中身は変わりません、価格は1万円少々です。 |
|
![]() |
|
![]() |
|
音質改善方法 蓋を取り外してしまう、ターンテーブルのゴムマットを外してティッシュペーパーを敷いた上に10円玉を3個配置する、足のクッションを利用せず、硬質なもので3点を支える等の処理をすると、音質改善効果が認められます。フォノイコライザー内蔵でカートリッジはVM型(オーディオテクニカ独自のMM型)。勿論ですが、カートリッジの交換はできません。交換針は安価で、不慣れで壊しても簡単に差し替えが出来ます。三角錐の足は革ジャンやベルトに取り付けるアクセサリーです。 ※通常の箱型スピーカーの横にレコードプレーヤーを置く場合は、この音質改善法は駄目です。振動を針が拾ってハウリング現象が起こります。 |
|
カートリッジ交換ができる上級機器で自分好みの音にしたい時は 機材を山ほど揃えて、イコライザーがどうのとか書いているのは、自分の耳に合った音にカスタマイズできるところが、タイムドメイン推薦のプレーヤーとは違うからです。 半田ごてが使えて、工作が嫌いでは無くて、時間と小遣いに余裕のある方は、その気があればチャレンジしてください。基本的な音質改善法は、上記の安価なレコードプレーヤーと共通です。 |
|
![]() |
|
![]() ターンテーブルの ゴムマットは外しています |
![]() 脚のバネは不要です |
★タイムドメイン由井社長のアイデアで、ゴムマットを外すと、針のトレースが正確になり、音が鮮やかになります。
紙を敷いた上に、10円玉を3角形に 配置しています。 ★これも由井社長案で本体をバネで浮かさずに設置すると、音が締まります。乾電池等接点が小さいもので前2箇所、後ろ右寄りに一箇所の3点で支えます。 右手前が跳ね上がらないように錘を乗せます。 |
|
![]() 水平を保つ事が大事 |
![]() 針圧は正確に |
★現在流通しているアームは殆どがスタティックバランス方式で、傾きには敏感です。出来る限り水平を保つ必要があります。3点で支えていますので高さの調整は少し難しいです。 ★オーディオカートリッジは繊細です、適正針圧に調整する事で性能が発揮されます。デジタルの小型秤が針圧調整を楽にしました。但し電池が切れると役に立ちません、電池のいらないバランスタイプの針圧計も用意しておいた方が無難です。 ★カートリッジから出ているピンと、カートリッジを取り付けるシェルのピンを繋ぐケーブルの接続部分が緩いと、まともな音が出ません。8本ある接続部分を先端が細いペンチで挟んで、抜け易くないかを確認する事は大事です。 |
|
![]() アンプ等の操作部分 |
![]() ゴミや埃を取り除く事が大事 |
![]() |
|
MC/MMフォノイコライザーと昇圧トランス | |
★非常に微弱な信号を増幅させる機器なので、照明器具等の雑音を拾わないように配置し、アースは不可欠です。アースはターンテーブルとフォノイコライザー間をケーブルで繋ぎます。それだけではブーンと言うハム音が止まらない時は、それにプラスして洗濯機や電子レンジ等に取り付けるアースと同様に水道の金属部分に巻きつけたり、地中に埋めた金属に接続した通常のアースに繋ぐと止まります。タイムドメイン推薦の安価なレコードプレーヤーはアース不要です。 ★LPレコードの盤面が汚れているものは中性洗剤で洗います。常に埃が付きますので、各種の掃除道具が必用です。 |
|
持っている機器一覧 MC型カートリッジ:ortofon MC-20(デンマーク) 、DENON DL-103(国産) 、audio-technica AT-F7(国産) MMカートリッジ:ナガオカ MP-150H(国産)、SHURE M44G(米国)、SHURE M-97XE(米国)、GRACE F-8C(国産)、audio-technica AT120Eb(国産)、GRADO Prestige Green1(米国)、Vestax VR-7S/7E(国産)、Technics EPC-270c(国産) MCカートリッジ昇圧トランス:Phasemation T-300(国産)、DENON AU-300LC(国産)MC/MM対応イコライザー:Project Phono Box S(オーストリア)、Cambridge Audio AZUR 651P(英国)、audio-technica AT-PEQ20(国産)、Emotiva XPS-1(米国) MMフォノイコライザー: Analogis Easy Phono(ドイツ)、 NEW Bozak-M(英国)、ART DJPRE-2(米国)、 audio-technica AT-PEQ3(国産)、Nobsound T2 真空管 MM Phono プリアンプ(中国)、BEHRINGER PP400(ドイツ)、 YAMAHA HA-5(国産)、AV-LINK(英国)、 Pyle PP555(米国) 、ターンテーブル:テクニクス ダイレクトドライブターンテーブル3台 イコライザー内蔵フルオートレコードプレーヤー:AIWA PX-E880(国産)廃番タイムドメインの由井社長が最初に推奨した製品です。ターンテーブルは樹脂製です。AIWAが平成14年(2002年)にソニーに吸収された時点で廃番になりました。 イコライザー内蔵フルオートレコードプレーヤー:オーディオテクニカ AT-PL300(国産) ステレオターンテーブルシステム。基本的に AIWA PX-E880と同一品です。(8,251〜10,000円)※AIWA PX-E880が壊れたので、AT-PL300のアルミターンテーブルを外して、PX-E880の樹脂ターンテーブルを付けて使用しています。 |
|
普段よく聴く組み合わせ MCカートリッジ DENON DL-103+昇圧トランスPhasemation T-300+ MC/MM対応イコライザーProject Phono Box S。(針圧2g)。NHKのFM放送用に開発された製品で、どのような録音のLPでも明快な音で再生されます。MCカートリッジの特性である鮮明さを追求した製品ですが、録音状態によっては耳障りに感じる時があります。 MCカートリッジ audio-technica AT-F7+ 昇圧トランスPhasemation T-300+ MC/MM対応イコライザーProject Phono Box S。 (針圧1.8g)。明るく低音が豊かなオーディオテクニカらしい音色です。気楽に聞き流す音楽向きです。MMカートリッジ audio-technica AT120Eb+MC/MM対応イコライザーProject Phono Box S。audio-technicaのVM型カートリッジは、タイムドメインが薦めている安価なプレーヤーにも使われています。 独自のムービングマグネット形式でアコースティック楽器やボーカルを素直な音で再生できます。針圧は標準の1.4gよりも1.5gにした方が音の厚みが増します。MC型の肌理の細かさとは異なる、MM型の暖かみを感じる製品です。 MMカートリッジ ナガオカ MP-150H+MC/MM対応イコライザーProject Phono Box S。(針圧1.7g)。MCカートリッジ並みの繊細さ、明快さを持つ製品です。MCカートリッジは針交換が出来ないし、昇圧トランスやイコライザー選びが面倒と敬遠している方には、この製品がお勧めです。但し通常のMM型とは異なる発電方式で、録音状態によっては違和感を感じるかもしれません。 |
|
![]() |
|
![]() |
|
実は大事なカートリッジ用リード線 ヘッドシェルにカートリッジを取り付けてリード線を繋ぐのですが、刺さっていれば信号は通ると気楽に考えてしまいます。物凄く微弱な電気信号なので、緩く刺さっていると良い音になりません。シェルに最初から付いているリード線は、何度も付け外しする間に緩くなっている場合が殆どです。別売のリード線を購入し、力をいれないと刺さらないぐらいで接続すると、良い音になります。写真はaudio-technica リード線 [AT6101]です、870円前後と安価ですが優れた製品です。 ※LPレコードを再生した時に、ボーカルが中央から聴こえない、常に左右どちらかの音が大きいもしくは小さい時は接触不良です。現在のリード線を使う場合は、細いペンチで接続端子の穴を小さくなるように締めてから繋ぐと、改善する場合があります。 |
|
私にとって良い音とは 良いと感じる音は、人によって違うと思います。私の場合は高音がヒステリックにならない事、拍手の音が自然な事、歌手や楽器が巨大にならない事、クリアーなのに長時間聴いても疲れない事、電気・電子楽器の低音がちゃんと聴こえる事等です。 |