音質向上の裏技
お金をかけず、すぐに絨毯スピーカ ーBOX |
絨毯サラウンド | 絨毯スピーカーと Yoshii9の比較 |
各種スピーカー 比較情報 |
バッグに収まる 絨毯スピーカー |
大口径絨毯 スピーカー と製作用工具 |
LPレコードを洗う | 音質向上の裏技 | LPレコードを 良い音で 再生するには |
LPレコードを洗う2:エアーコンプレッサーを活用する究極の洗浄方 |
タイムドメインの由井社長が考案した音質改善法を中心に、様々な情報を自分自身で検証し、効果が確認できたものを紹介させていただきます。 オーディオの世界は数百万円かかるものと信じているマニアの常識を、根底から崩すような裏技ばかりです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
CDの光漏れを防ぐと聴き易い音に 切断面からの光漏れが、CDの音質を損ねる原因になっています。 甲高い耳障りな音のCDに光漏れ防止処理をすると、聴き易い厚みのある音に変身します。 ミツビシユニポスカは水性顔料系インクが使われていますので、誤って記録面にインクが付いてしまっても、濡れたティッシュで拭き取る事が出来ます。 写真の処理をしてもまだ耳障りな場合は、CDの外周にもインクを塗ればよいのですが、殆どの場合必用ありません。 |
※但し写真のようにCDを回転軸に直接差し込むプレーヤーにだけ可能な方法です。カーオーディオや据え置き型のCDプレーヤーの場合は、CDが取り出せなくなる可能性があります。 |
![]() |
マグネット音質コントロール法 強力磁石でスピーカーのコードを挟むと音質を変える事が出来ます。音が硬過ぎて耳障りな時は反発しあう同士で挟むと軟らかくなります。逆に聴き易いけど締りに欠ける時は引き合う同士のN極とS極で挟むと高音も低音も締りが良くなります。複数のスピーカーを使っている場合に、マグネットで音質調整をしているコードに他のスピーカーのコードが接触すると音質に影響を及ぼします。離して這わす必用があります。 ※製品名は様々ですが掲示物をスチールボードに強力に貼り付けるマグネットです。 |
![]() |
湿度調整 スピーカーに最適な湿度は50〜60%です。湿度が高過ぎても、乾燥し過ぎていても音には好ましい状態ではありません。我が家のオーディオルームは、常に湿度が75% 以上あり、音が軽やかでは無く、色々と改善を試みましたが、満足できない状態が続きました。或る時に海外のスピーカーを使用する際には、湿度に配慮する必要があると言う記事を読んで、ようやく気付く事ができました。 |
![]() |
墨汁による音質改善法 スピーカーの音が何となく締りが無いとか薄っぺらで耳障りと感じた時は、コーンの部分に墨汁を塗ると音が変る可能性があります。但し縁のエッジ(柔らかい部分)には塗らないようにしてください。墨汁が垂れて付いた場合はティッシュで優しく拭き取ればOKです。20cmと30cmのスピーカーに塗りましたところ、どちらも聴き易い音になりました、改悪になる事は 無さそうです。 ※少し疑似科学的ですが、墨汁に含まれるカーボンがフラーレン構造になっている事も音質が向上する要因かもしれません。 |
![]() |
ラお薦めのスピーカーケーブル RSCB 0.2 Sq (ライカル線;写真の細い1本線) Yoshii9で使用されているライカル線は適切に使用すれば、スピーカーの性能を上手く引き出してくれます。 +と-は単独の線で2本に分かれていますが捩らない。少し離して床を這わす。電気のコードから離す。長さは必用なだけにして、余裕をあまり持たせない。アンプからスピーカーまで真っ直ぐに這わす。上記は理想で、少々絡まってぐちゃぐちゃになっても、普通のスピーカーケーブルよりも良い音がでます。 BELDEN8470 アメリカ製のごついケーブルですが、ライカル線と相性の悪いスピーカーがあります、BELDEN8470はスピーカーを選ばずに鮮明で逞しい音になります。太いので足に引っ掛けても切れる心配はありません。 |
便利グッズ・・・聴き比べが耳を鍛える |
![]() |
アンプを切り替える ラックスマン ラインセレクターAS-4III です。一つの音源を4台のアンプに切り替えて送る事が出来ます。 (¥7,650)SONYの押しボタン式オーディオセレクターも音質は変わりませんが、ボタンのストッパー機構が壊れます。 |
![]() |
スピーカーを切り替える スピーカー切り替え機LUXMAN AS-53は1台のアンプで4組のスピーカーを切り替えて鳴らせます。音圧レベルが近いスピーカーを繋ぎます 。AS-4IIIと組み合わせると、7組の聴き比べが可能になります。(\8,500) |